![]() |
第5回 原発被害の救済と根絶のために
─法律家は何をすべきか、何を求められているか
日時:11月1日(火)午後5時30分開始/8時30分終了予定
場所:プラザエフ(四谷駅前・旧主婦会館)4F「シャトレ」
資料代:1000円
第1部
被害住民から原発被害を訴える
お話 白岩孝夫さん(オンブズマンふたば代表。元双葉町町議会議員)
第2部 パネルディスカッション
*坂本充孝さん(東京新聞特別報道部次長)
*白岩孝夫さん
*特別報告:脱原発弁護団、自由法曹団「チーム福島」、福島原発弁護団 *
*コーディネーター 小野寺利孝さん(弁護士。福島原発弁護団長)
チラシ→PDF(ダウンロードしてください)
原発災害と地域の再生
日時:9月14日(水)午後6時開始/8時30分終了予定
場所:場所:プラザエフ(四谷駅前・旧主婦会館)4F「シャトレ」
資料代:1000円
お 話 清水 修二 先生
福島大学副学長。経済経営学類教授。
「NIMBYシンドローム考−迷惑施設の政治と経済−」(東京新聞出版局)、「臨界被曝の衝撃」(共著.リベルタ出版)、「原発になお地域の未来を託せるか」(自治体研究社)、「原発を終わらせる」(共著.岩波新書)など、原子力関連の著書・論文多数
チラシ→PDF(ダウンロードしてください)
第3回 核政策としての原子力発電
─―フクシマと核秩序の将来
日時:7月22日(金)午後6時開始/8時30分終了予定
場所:弁護士会館10階・第二東京弁護士会1003号室A〜D
(霞ヶ関・B1日比谷公園側出口に直結)
資料代:1000円
チラシ→PDF(ダウンロードしてください)
第2回 福島原発災害被害の実態と
原子力損害賠償紛争審査会指針の批判的検討
日時:6月29日(水)午後6時開始/8時30分終了予定
場所:プラザエフ(四谷駅前・旧主婦会館)地下2F「クラルテ」
資料代:1000円
【報告】
◆現地からの被害実態報告
報告者:農業分野(福島県農民連)/商工業分野(民主商工会)
◆審査会第一次指針・第二次指針の批判的検討
報告者:秋元理匡 弁護士(日弁連・原子力問題プロジェクトチーム事務局長)
チラシ→PDF(ダウンロードしてください)
第1回 福島原発災害と放射線の影響
©日本民主法律家協会