Access
25598

日記

謹賀新年

アップロードファイル 44,202 byte

 明けましておめでとうございます。
 今年は、中国「残留孤児」訴訟にとって“再決戦”の年です。
 更なるご支援を宜しくお願い致します。

 2006年元旦

各地で追加提訴

12月7日高知地裁で1名が、12日仙台地裁で21名が、27日長野地裁で12名がそれぞれ追加提訴しました。

長野地裁の追加提訴について
http://blogs.yahoo.co.jp/genkokusien/22326443.html

全国の提訴状況
http://www.jdla.jp/cgi-bin04/column/zan/upfile/36.htm

最後の原告本人尋問

アップロードファイル 118,202 byte

 12月22日、東京地裁で原告3名の本人尋問が行われました。

 最初に証言台に立った横浜市在住のW.Tさん(女性)は、耐えられず自殺を図るほど養母からひどい虐待を受けましたが、必ず迎えに来るといった母の言葉を信じ養母の家を離れられなかったことや、訪日調査で日本に来たときに自分の母親かもしれないと思われた人が既に亡くなっていたことを知った悲しみなどについて語りました。
 次に証言台に立った千葉県在住のK.Mさん(女性)は、日本語で供述しました。Kさんは中国で学校に通えず、中国語の読み書きさえ十分に出来なかったのに、帰国したい一心で必死で日本語を独学したこと、帰国後、自分が学校に行けなかったため、せめて子どもたちには学校に行かせてあげたいとの思いからパートで収入を得たところ、生活保護費の支給が停止され、その後支給が再開されたものの毎月3万円づつ生活保護費が削られ大変困窮したことなどについて語りました。このことからも、生活保護がいかに「残留孤児」に馴染まない制度であるかが明らかになりました。
 最後に原告団代表の1人である池田澄江さん(写真)が証言台に立ちました。池田さんはご自身の帰国への努力と祖国の冷たい対応、肉親との奇蹟の再会と帰国後の苦難について語られたほか、法律事務所の事務員として就籍申立手続きを担当して1000名を超える「孤児」たちの人生に触れてきたこと、「孤児」たちが団結して裁判に立ち上がった経緯について語り、最後に裁判官に対して、次のように訴えかけました。

「私たちは日本語のできない一番弱い日本国民です。
 大阪判決は、私たち「孤児」に対し、戦争被害だからがまんしなさいと言いました。しかし、私たちは自分の意思で中国に残ったのではありません。しかも、中国では侵略者日本の子として、戦争責任を背負って、苦しくみじめな運命を生きてきました。
 残留孤児は、誰でも自分の本当のことを知りたい。親に会いたい、母の祖国に帰りたい。でも、日本政府は、私たちを捜そう、日本に連れ戻そうとしてくれませんでした。ようやく日本に帰ってきた私たちにとって、日本は、生きていくのに悲しく、苦しい、冷たい祖国でした。
 私たちの残りの人生はもう長くない。せめて祖国で、普通の日本人のように人間らしく生きたいのです。大阪判決のような私たちを裏切る判決をしないで下さい。私たちを救うような、人生を変えるような判決をください。一度でいいから、私たちが帰ってきてよかったと思えるような祖国にして下さい。」

 池田さんが、供述を終えると、自然と傍聴席からは拍手が湧き起こりました。

 これにて、原告本人尋問は終わりました。次回、歴史研究者に対する証人尋問が行われた後、いよいよ、来年5月24日に結審となります。
 来年は「残留孤児」訴訟にとって再決戦の年となります。引き続きのご支援をお願い致します。

〇次回期日は、以下のとおりです。
2006年2月21日(火)午前10時〜午後5時 証人尋問
 ※場所:東京地方裁判所103号法廷
 ※傍聴するには傍聴券が必要です。傍聴券の抽選は午前9時30分

※2005年11月8日原告本人尋問
http://www.jdla.jp/cgi-bin04/column/zan/diary.cgi?no=113
※2005年8月31日原告本人尋問
http://www.jdla.jp/cgi-bin04/column/zan/diary.cgi?no=91

「父母の国よ」−平和・協同ジャーナリスト基金・奨励賞受賞

アップロードファイル 47,709 byte

 フォトジャーナリスト鈴木賢士さんの著書『父母の国よ−中国残留孤児たちはいま』が、12月9日、2005年 第11回平和・協同ジャーナリスト基金・奨励賞を受賞しました。
「平和・協同ジャーナリスト基金」(http://www.pcjf.net/)は、平和と協同に関心をもつジャーナリストらを励まし、支援することを目的に設立された基金で、鈴木氏は、これまでにも韓国の被爆者、中国人強制連行の生き証人などに焦点を当てた写真を発表しており、長年にわたる、反戦平和のための報道活動が評価されての受賞となりました。

「父母の国よ−中国残留孤児たちはいま」 鈴木賢士(写真・文)
http://www.jdla.jp/cgi-bin04/column/zan/diary.cgi?no=60

11月8日、原告本人尋問

アップロードファイル 71,468 byte

11月8日、東京地裁で、原告3名の本人尋問が行われました。

 最初に供述を行った菅原延吉さん(写真)は、1945年、ソ連参戦による逃避行の中で母や姉と別れ、中国人の養父母に育てられることとなりましたが、その後養母は養父と離婚して家を出、12歳の時には養父も亡くしました。菅原さんは12歳にして中国の地で再び孤児となってしまった寂しさ、悲しさについて語りました。
 また、菅原さんは、文化大革命時代には、「日本帝国主義孝子賢孫」と批判され、日本政府の身代わりとしてその侵略戦争の罪責を負わされ、迫害を受けたことの理不尽、不合理について語り、「60年前に戦争は終わったとされるが、私たち残留孤児の問題が解決しない限りこの戦争は終わらない」と述べました。

 2番目に供述を行ったY.Rさん(女性)は日本語で証言を行いました。Y.Rさんは、日本帰国後、生活保護費の中から学費を捻出して日本語学校に通い必死に日本語を身につける努力をしました。それでも日本語能力が不十分なため、Y.Rさんは職場では「外人」と言われ、差別を受けました。Y.Rさんは、「もう少し国が早く帰国させるための措置をとってくれれば、このような思いをせずにすんだのに」とその悔しさを語りました。

 最後に供述を行ったY.Tさん(男性)の尋問では、Y.Tさんの母に対して、県の職員が、「帳面がうるさい」(資料の整理がつかない)などと言って「戦時死亡宣告」に同意するようしきりに説得活動を行ったこと、Y.Tさんの母はY.Tさんの生存を信じて最後までそれを拒んだことを、7月20日に放映されたNHK「クローズアップ現代」(http://www.nhk.or.jp/gendai/)の映像を交えながら、明らかにし、Y.Rさんはこのような非情な行為に対する怒りと悲しみについて語りました。

詳しいレポートはこちら
http://spaces.msn.com/members/8888jcbridge/PersonalSpace.aspx?_c=
(中国帰国者二世・三世の会【日中之橋】)

 関東訴訟も残すところ3期日となりました。今後の期日は、以下のとおりです。
○2005年12月22日(木)午前10時〜午後5時 原告本人尋問(3名)
 ※場所:東京地方裁判所103号法廷
 ※傍聴するには傍聴券が必要です。
  傍聴券の抽選は午前9時30分です。
○ 2006年 2月21日(火)午前10時〜午後5時 証人尋問
         5月24日(水)午後1時〜       結審

裁判勝利のため引き続きご支援お願い致します。