No.36の記事

日弁連人権擁護大会シンポジウム

初めて鳥取に来た。早朝の全日空便で、晴れわたった紅葉美しい町に到着した。空がゆったりと広い。懐かしい情感をくすぐるような街並みと近くに迫っている小高い山の姿‥。

日弁連最大の年中行事、人権擁護大会がこの地で開かれる。地元の鳥取弁護士会の準備の苦労にはたいへんなものがある。その会長松本光寿君は修習を同じくした同期の友人。彼は検察官への任官を志望して拒否された経歴で知られる。修習間際に青年法律家協会に加盟し、そのことを隠さなかった。そして、被疑者・被告人を呼び捨てにすることなく、「さん付け」で呼ぶ検察官になりたいと言っていた。彼なりに、検察庁の度量の広さに信頼していた節がある。しかし、現実は厳しかった。おかげで、彼は鳥取を背負う弁護士となって現在に至っている。

本日は、3つのシンポジウムが行われた。その一つが、「憲法は、なんのために、誰のためにあるのかー憲法改正論議を検証する」というもの。
この問いかけの「解答」を一口で言ってしまえば、「憲法は、国民が国家権力を縛るためにある」「従って、憲法は一人ひとりの国民のためにあるのであって、国家のためにあるのではない」「そのことを忘れたかに見える改憲勢力の考え方に猛省を促したい」
もう少し理屈っぽく私流に言えば、「何よりも立憲主義の原則を再確認しなければならない。立憲主義は、個人の尊厳の尊重と法の支配というより根源的な原理からの帰結であるから」「立憲主義とは、主権者である国民が国家に対して命ずる、権力行使のルールである」「従って、当然に憲法の宛名は国家となる。それを逆転して国家が国民に愛国心を説いたり、種々の責務を課するごとき憲法は、その本質を見誤るものである」「日本国憲法は、近代憲法の諸原理をよく体現するものとなっている。大切なのは、憲法の理念を従前に具体化して、何のため、誰のためにあるかを現実化することであって、改正することではない」

私も、実行委員の末席に加わっている。このシンポの準備はたいへんだったが、実にみごとな出来栄えだった。シンポ参加者は、最初1900人と発表され、2000人余と訂正された盛況。基調報告書はA4判で430ページの大著となった。現在の改憲可否論議の論点を網羅している。その解説も、樋口陽一教授の基調講演も、憲法について語る各界著名人のビデオレターも、3名のスピーチも‥。

東京から、都立校での日の丸・君が代強制に反対する運動の渦中にある丸浜さんにも登壇願って、スライドを見ながら訴える力の強いスピーチをしていただいた。

最後が論者4名のパネルディスカッション。論点のよく整理された聞き応えのあるものとなった。シンポの出来栄えとしては、満点に近いものと言えるだろう。そして、1時間半の映画「ベアテの贈り物」。プログラムの開始は、12時30分で、最後は20時15分だった。

満腹感を通り越し、頭がクラクラするほどの情報量だったが、もっとも心に残ったのは、ビデオレターの中の中村哲さんの言葉。「安全のためにもっとも必要なものは信頼。武器がなければ安全が保てないという妄想を捨てよう。豊かでなくては幸せになれないという妄想を捨てよう」
たいへんな場所で、素晴らしい実践を積みかさねている人の言葉だからこその説得力である。